上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
実施日:2008年3月15日~17日
尾瀬国立公園の魅力をより多くの皆様に知っていただくため、自然保護、環境教育の取組みとともに、新たに加わった地域を含めた自然景観、生態系などの尾瀬の魅力の紹介、周辺地域の観光などについてPRするイベントが上野駅構内で開催されました。
尾瀬関係者が長年の悲願としていた「尾瀬国立公園」の誕生を祝い、また新たな取組みを開始するため、尾瀬関係者が勢ぞろいしたにぎやかなイベントとなりました。

(左)尾瀬関係者によるテープカット。
(右)片品村、檜枝岐村、魚沼市の温泉を上野駅に運んで、日替わりの足湯を行いました。

(左)上野駅にミニ尾瀬を作ってみました。
(右)オープニングセレモニーのひとつ、群馬交響楽団によるフルートコンサート。

(左)魚沼市から舞踊の披露。
(右)紙芝居による尾瀬レクチャー。

(左)おかげで大勢の方々に来訪いただきました。
(右)シーズンインに向けて新しいパンフレットやDVD等が用意されていました。
スポンサーサイト
- 2008/03/25(火) 12:12:06|
- 普及啓発
-
-
よく聞かれる質問に、「冬は何してるの?」があります。
確かに尾瀬は閉山されているし、具体的に「これ」と言えないのが説明に苦しむところ。
でもシーズン中に私たちが勤務するビジターセンターや、登山者が使う橋の除雪作業を私たちが行っています。今回は3月11~14日で除雪作業に行った時の様子をちょっと報告します。

↑まずは戸倉からヘリで入山
(ヘリからの空撮動画が見たい方はこちらへ)http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=cCxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosa7NOmVSY4gkCqccU2I.lFQs&logoFlg=Y

↑ヘリから撮影(山ノ鼻地区が見える)

↑稜線を越えると真っ白な至仏山が姿を現した・・・。

↑積雪量は例年よりも多め。さぁ作業開始!
[尾瀬の除雪作業に行ってきました]の続きを読む
- 2008/03/25(火) 11:33:19|
- 施設管理
-
-
実施日:2008年3月9日
新潟県魚沼市から行く尾瀬国立公園の魅力や、自然環境について考えるため、NPO法人魚沼交流ネットワークより依頼いただき、講演とシンポジウムにコメンテーターとして参加させていただきました。
魚沼市の奥に尾瀬国立公園があるというだけでなく、群馬県や福島県から尾瀬を訪れた登山者が、新潟方面にも訪れてもらえると、尾瀬登山もますます魅力的になるだろうな・・・、と思いました。シンポジストの皆様だけでなく、講演を聞きに来てくれた地元の方々の熱意を感じた1日でした。
(写真提供:NPO法人魚沼交流ネットワーク)

(左)星野芳昭魚沼市長によるご挨拶。
(右)基調講演「尾瀬の魅力と自然保護」

(両方とも)パネルディスカッションのようす。

熱心に聞き入る参加者の皆様。
尾瀬保護財団では尾瀬の魅力や、尾瀬保護の取り組みなど、ご依頼いただければ尾瀬内外で出張レクチャーを行っております。
詳細はこちらまで。http://ozeivent.blog105.fc2.com/blog-category-5.html
- 2008/03/24(月) 12:58:18|
- 環境教育
-
-